| メイン |
最近近所のそこそこでかいカードゲームショップによく行くので、そこで見たプレイヤー層とか、環境とか。
あくまで個人的意見です。
見てて面白かったので少し書かせていただきます。
あと知ってるカードは環境とかも。
○遊戯王
・環境
最新の環境は知りません。
俺がやめた時点ではデザイナーズデッキが強かったです。
というかそれが原因でやめました。
デッキを組む楽しみがね…。
最近はどうなってるのかなぁ。
・プレイヤー層
大学生から小学生くらいまで、ファッションオタクからガチな人まで、幅広く見ます。
ただちょっと一部の人が騒がしかったり、カバンでプレイシートを支配していたり、広がって通路をふさいでいたり…。
デュエマテーブルの人が言っていましたが、大会では裁定間違ってるよと嘘もつかれるようです。
やはりマナーの無い人がどうしても目立ってしまっていますね。
いい人もいっぱいいるんでしょうが、再び始めたいとは思いませんでした。
・オススメ度
先ほども書きましたが、俺自身始めたいと思いません。
ですのでオススメも出来ません。
理由は公式の方針とプレイヤー層。
一回百円で1枚出てくるゲームのカードでデザイナーズデッキとかもうね…。
ニコニコ動画が好きな人とか回りを気にしない人とか、人に気を使うのが苦手な人とかにオススメなカードゲームです。
○デュエル・マスターズ
・環境
それなりに混沌。
トップメタ数種類あり、しかも急に出てきた地雷デッキやファンデッキに普通に負けたりします。
カードプールが広いのでまだ見つかっていないコンボとかがあるかも…。
デザイナーズデッキがあまり強くなく、コンボデッキが強いのも○。
やはりプレイヤーとしてはデッキを考える楽しみが欲しいですもんね。
・プレイヤー層
子供~高校生くらいが多い。
俺がちょうど遊戯王世代と分かれ目の年齢ですので、年下多しって感じです。
マナーは子供が多いのでお察し。
しかし無邪気なだけなので、いい年してマナーも知らない悪意ばっかりの遊戯王の一部の人たちとは違い、こちらが注意してあげればいいだけです。
ただ1人よく見る人で、プロモ&シークレットカードでデッキをそろえ、何重か解らないスリープに入れ、そのくせ対戦中はカードをパチパチパチパチ、そわそわそわそわしてる人がいました。
デッキもべたな新弾トップカードで、いい印象はなかったですね。
まぁこれは個人的に苦手ってだけで、その人が悪いわけでは無いのすが。
でもその人も一緒にみんな仲良くやっていて、面白そうでした。
・オススメ度
今俺がやっているカードゲームなので声を上げてオススメしたいところなのですが…ゼロから始める人には基本オススメできません。
まずカードプールが広すぎて今から始めるには資産的にきびしいと思います。
そこそこ強い構築済み500円デッキなんかも公式が出していたりするのですが、いかんせんそこから先が…。
まず公式がシングルカードの価格が低下し、カードショップの扱いが小さくなるのを恐れて、再録を制限しています。
しかも大型トップメタの高レアリティカードもなかなか制限にかけません。
トップメタに制限をかけるときは回りのコンボカードにかけたりします。
そのせいで折角組んだファンデッキが犠牲になったりとか…。
他にもチョットしたカードが絶版になっていて、デッキを組もうとしたとき微妙に高いカードが必要になったりとか。
公式の環境操作が強いカードゲームってイメージですね。
ゲーム自体は面白いから公式はクソなのがたちが悪い…。
まあ商売ですからね。
それから、復帰組みにはとても復帰しやすいカードゲームですのでオススメです。
小学生の頃やってた!位の人はカードゲーム始めるなら絶対デュエマがオススメです。
○バトルスピリッツ
・環境
白紫が強いんだったかな?
復帰しようと思っていたのですが、今のところまだ保留なのではっきりとは理解してません。
結構ジャンケンのようなデッキ相性が顕著に出る感じになっているらしいです。
この間デュエマと同じ発売日で、新弾出てましたね。
おそらく新しいシリーズが始まったみたいです。
メタゲームはどうなるのかな?
ちなみにデュエマも今弾から新シリーズです。
・プレイヤー層
大人から子供まで。
みんな仲良くやってる感じでいい人ばっかりのイメージです。
大人が子供にルールやらセオリー教えてたりとか。
昨日も対戦スペースのバトスピテーブルは和やかそうでうらやましかったです。
・オススメ度
掛け値無しにオススメ。
公式が大会優勝デッキなども販売していて、ガチデッキも組みやすいです。
ただし、アニメが変わるたびにトップメタが軒並み変わります。
ショップの人もそこでプレイヤーがごっそり入れ替わると言っていました。
1年くらいガチで遊ぶつもりでやる感じがちょうどいいのではないでしょうか。
ルールもスリリングで楽しめると思います。
○ヴァンガード
・環境
しらねぇ。
俺のやっていた頃は初期過ぎて…。
スパイクブラザーズ使ってました。
・プレイヤー層
無害なファッションオタクメインって感じですね。
ニコニコ動画で歌ってそうな。
あとは子供。
悪い人はいなさそうです。
みんな楽しそう。
・オススメ度
カードゲーム初めて!って人にはオススメです。
デッキの組み方学んで、対戦のマナー覚えて。
ただルールがチョット運要素強いので、1個デッキ組んでチョット大会出たらすぐ卒業して別のカードゲームに移ったほうが、戦略や駆け引きが楽しいと思います。
実際今ヴァンガードから別のカードゲームに移るって人は多いみたいですね。
トップメタはすぐ変わると思いますので、長く続けるカードゲームではないです。
○MTG
・環境
しらねぇ。
2年スパンで使えるカードが変わるので。
俺がやっていたのはアラーラブロックまででした。
・プレイヤー層
俺の行っているショップでは見ません。
うわさによると、古参がうるさいとか。
・オススメ度
本気で始めるならあり。
ルールはしっかりしているので、カードゲームとしてはとても面白いです。
ただお金はとんでもなくかかるのであしからず。
○ゼクス
・環境
しらねぇ
・プレイヤー層
うるせぇ
・オススメ度
オススメしねぇ
全部嘘です。
知らないだけです。
○ラストクロニクル
・環境
始めたばかりなのでトップメタまでは知りません。
ただ聞いた話によるとまだ3弾くらいしか出ていないので、基本カードで組んだデッキor3弾からのデザイナーズデッキが強いそうです。
3弾からデザイナーズデッキ…。
・プレイヤー層
あまり見ません。
行ってるショップでも大会に来るのは8人くらいだとか。
ただショップ代表の人は全国大会行ってるらしいです。
特定されそうなので順位は言いませんが。
・オススメ度
ここから先どうなるか解りませんが、まぁオススメ。
萌えカードが好きな人も、ストイックなデザインが好きな人も、カードの柄には困らないと思います。
歴史上の人物の絵も安易な萌化ではないのが○。
ルールもMTG見たいな感じで面白いです。
ただちょっと要素が詰め込まれすぎて複雑かも。
○三国志大戦TCG
・環境
新弾強し。
新弾が出るたびトップメタが変わります。
それも顕著に。
・プレイヤー層
行っているショップにはほぼいません。
大会ももうしてないみたいです。
公式ネット対戦みたいなのを観戦してたとき、オタサーの姫対決みたいなのがあって腹抱えて笑いました。
・オススメ度
三国志が好きならオススメ。
プレイヤーが少ないのは我慢。
新弾が出るたび、それが強いのでお金は下手したらMTG並みにかかります。
俺はカードにそこまでお金を賭けたくないので、それが原因でやめました。
ルールはほぼデュエマなので、デュエマやってたよって人は始めやすいと思います。
こっちやるならデュエマに復帰したほうがいいと思いますがね。
番外編
○フォースオブウィル、Force of Will、FOW
このカードゲーム自体の変遷が面白いです。
軽く説明すると。
このカードゲームのための会社が出来る
↓
全国展開
↓
流行らない
↓
重要スタッフが逃げる
↓
社長が苦渋の決断で残った社員とも分かれる
↓
国内での展開がほぼ終了
↓
海外から声がかかる
↓
海外でそこそこヒット
↓
国内展開再開
↓
全国大会開催決定
俺が知っているのはここまでです。
カードを刷るのは金を刷るのと同じだといわれるこの時代。
この会社のことは詳しく知りませんが、ベンチャーだったのでしょうか。
ブシロード見たいなのを夢見た行動力のある人がはじめたのかな?
確かに参入するにはとてもいいタイミングだったのではないかと思います。
ただ広告が足りなかったのかと。
俺も知らなかったですし。
ニコニコやテレビ、各マンガ雑誌等で宣伝出来る資産があったらまた違ったことになっていた気がします。
ここからFOW、挽回できるといいですね。
カードベンチャーには夢があります。
…ベンチャーかどうかは知らないけど。
公式見た限りでは下請けっぽい感じはしなかったんだよなぁ。
○結論
一番言いたかったことはデュエマの制限のかけ方がクソだということです。
ホント酷い。
シングル価格の維持のために禁止にされる優秀で面白いコモンのコンボカードたち…。
「覇」の時もシューゲの時もボルバルの時もさぁ!
なんなんだよ…。
そして再録しない昔の有用コモンカード。
マナクラも魔天降臨も。
俺は持ってるからいいけど…。
買わなきゃいけない状況だったら、絶対復帰してないから。
マジで。
面白いカードゲームなだけに、ホントに残念です。
あくまで個人的意見です。
見てて面白かったので少し書かせていただきます。
あと知ってるカードは環境とかも。
○遊戯王
・環境
最新の環境は知りません。
俺がやめた時点ではデザイナーズデッキが強かったです。
というかそれが原因でやめました。
デッキを組む楽しみがね…。
最近はどうなってるのかなぁ。
・プレイヤー層
大学生から小学生くらいまで、ファッションオタクからガチな人まで、幅広く見ます。
ただちょっと一部の人が騒がしかったり、カバンでプレイシートを支配していたり、広がって通路をふさいでいたり…。
デュエマテーブルの人が言っていましたが、大会では裁定間違ってるよと嘘もつかれるようです。
やはりマナーの無い人がどうしても目立ってしまっていますね。
いい人もいっぱいいるんでしょうが、再び始めたいとは思いませんでした。
・オススメ度
先ほども書きましたが、俺自身始めたいと思いません。
ですのでオススメも出来ません。
理由は公式の方針とプレイヤー層。
一回百円で1枚出てくるゲームのカードでデザイナーズデッキとかもうね…。
ニコニコ動画が好きな人とか回りを気にしない人とか、人に気を使うのが苦手な人とかにオススメなカードゲームです。
○デュエル・マスターズ
・環境
それなりに混沌。
トップメタ数種類あり、しかも急に出てきた地雷デッキやファンデッキに普通に負けたりします。
カードプールが広いのでまだ見つかっていないコンボとかがあるかも…。
デザイナーズデッキがあまり強くなく、コンボデッキが強いのも○。
やはりプレイヤーとしてはデッキを考える楽しみが欲しいですもんね。
・プレイヤー層
子供~高校生くらいが多い。
俺がちょうど遊戯王世代と分かれ目の年齢ですので、年下多しって感じです。
マナーは子供が多いのでお察し。
しかし無邪気なだけなので、いい年してマナーも知らない悪意ばっかりの遊戯王の一部の人たちとは違い、こちらが注意してあげればいいだけです。
ただ1人よく見る人で、プロモ&シークレットカードでデッキをそろえ、何重か解らないスリープに入れ、そのくせ対戦中はカードをパチパチパチパチ、そわそわそわそわしてる人がいました。
デッキもべたな新弾トップカードで、いい印象はなかったですね。
まぁこれは個人的に苦手ってだけで、その人が悪いわけでは無いのすが。
でもその人も一緒にみんな仲良くやっていて、面白そうでした。
・オススメ度
今俺がやっているカードゲームなので声を上げてオススメしたいところなのですが…ゼロから始める人には基本オススメできません。
まずカードプールが広すぎて今から始めるには資産的にきびしいと思います。
そこそこ強い構築済み500円デッキなんかも公式が出していたりするのですが、いかんせんそこから先が…。
まず公式がシングルカードの価格が低下し、カードショップの扱いが小さくなるのを恐れて、再録を制限しています。
しかも大型トップメタの高レアリティカードもなかなか制限にかけません。
トップメタに制限をかけるときは回りのコンボカードにかけたりします。
そのせいで折角組んだファンデッキが犠牲になったりとか…。
他にもチョットしたカードが絶版になっていて、デッキを組もうとしたとき微妙に高いカードが必要になったりとか。
公式の環境操作が強いカードゲームってイメージですね。
ゲーム自体は面白いから公式はクソなのがたちが悪い…。
まあ商売ですからね。
それから、復帰組みにはとても復帰しやすいカードゲームですのでオススメです。
小学生の頃やってた!位の人はカードゲーム始めるなら絶対デュエマがオススメです。
○バトルスピリッツ
・環境
白紫が強いんだったかな?
復帰しようと思っていたのですが、今のところまだ保留なのではっきりとは理解してません。
結構ジャンケンのようなデッキ相性が顕著に出る感じになっているらしいです。
この間デュエマと同じ発売日で、新弾出てましたね。
おそらく新しいシリーズが始まったみたいです。
メタゲームはどうなるのかな?
ちなみにデュエマも今弾から新シリーズです。
・プレイヤー層
大人から子供まで。
みんな仲良くやってる感じでいい人ばっかりのイメージです。
大人が子供にルールやらセオリー教えてたりとか。
昨日も対戦スペースのバトスピテーブルは和やかそうでうらやましかったです。
・オススメ度
掛け値無しにオススメ。
公式が大会優勝デッキなども販売していて、ガチデッキも組みやすいです。
ただし、アニメが変わるたびにトップメタが軒並み変わります。
ショップの人もそこでプレイヤーがごっそり入れ替わると言っていました。
1年くらいガチで遊ぶつもりでやる感じがちょうどいいのではないでしょうか。
ルールもスリリングで楽しめると思います。
○ヴァンガード
・環境
しらねぇ。
俺のやっていた頃は初期過ぎて…。
スパイクブラザーズ使ってました。
・プレイヤー層
無害なファッションオタクメインって感じですね。
ニコニコ動画で歌ってそうな。
あとは子供。
悪い人はいなさそうです。
みんな楽しそう。
・オススメ度
カードゲーム初めて!って人にはオススメです。
デッキの組み方学んで、対戦のマナー覚えて。
ただルールがチョット運要素強いので、1個デッキ組んでチョット大会出たらすぐ卒業して別のカードゲームに移ったほうが、戦略や駆け引きが楽しいと思います。
実際今ヴァンガードから別のカードゲームに移るって人は多いみたいですね。
トップメタはすぐ変わると思いますので、長く続けるカードゲームではないです。
○MTG
・環境
しらねぇ。
2年スパンで使えるカードが変わるので。
俺がやっていたのはアラーラブロックまででした。
・プレイヤー層
俺の行っているショップでは見ません。
うわさによると、古参がうるさいとか。
・オススメ度
本気で始めるならあり。
ルールはしっかりしているので、カードゲームとしてはとても面白いです。
ただお金はとんでもなくかかるのであしからず。
○ゼクス
・環境
しらねぇ
・プレイヤー層
うるせぇ
・オススメ度
オススメしねぇ
全部嘘です。
知らないだけです。
○ラストクロニクル
・環境
始めたばかりなのでトップメタまでは知りません。
ただ聞いた話によるとまだ3弾くらいしか出ていないので、基本カードで組んだデッキor3弾からのデザイナーズデッキが強いそうです。
3弾からデザイナーズデッキ…。
・プレイヤー層
あまり見ません。
行ってるショップでも大会に来るのは8人くらいだとか。
ただショップ代表の人は全国大会行ってるらしいです。
特定されそうなので順位は言いませんが。
・オススメ度
ここから先どうなるか解りませんが、まぁオススメ。
萌えカードが好きな人も、ストイックなデザインが好きな人も、カードの柄には困らないと思います。
歴史上の人物の絵も安易な萌化ではないのが○。
ルールもMTG見たいな感じで面白いです。
ただちょっと要素が詰め込まれすぎて複雑かも。
○三国志大戦TCG
・環境
新弾強し。
新弾が出るたびトップメタが変わります。
それも顕著に。
・プレイヤー層
行っているショップにはほぼいません。
大会ももうしてないみたいです。
公式ネット対戦みたいなのを観戦してたとき、オタサーの姫対決みたいなのがあって腹抱えて笑いました。
・オススメ度
三国志が好きならオススメ。
プレイヤーが少ないのは我慢。
新弾が出るたび、それが強いのでお金は下手したらMTG並みにかかります。
俺はカードにそこまでお金を賭けたくないので、それが原因でやめました。
ルールはほぼデュエマなので、デュエマやってたよって人は始めやすいと思います。
こっちやるならデュエマに復帰したほうがいいと思いますがね。
番外編
○フォースオブウィル、Force of Will、FOW
このカードゲーム自体の変遷が面白いです。
軽く説明すると。
このカードゲームのための会社が出来る
↓
全国展開
↓
流行らない
↓
重要スタッフが逃げる
↓
社長が苦渋の決断で残った社員とも分かれる
↓
国内での展開がほぼ終了
↓
海外から声がかかる
↓
海外でそこそこヒット
↓
国内展開再開
↓
全国大会開催決定
俺が知っているのはここまでです。
カードを刷るのは金を刷るのと同じだといわれるこの時代。
この会社のことは詳しく知りませんが、ベンチャーだったのでしょうか。
ブシロード見たいなのを夢見た行動力のある人がはじめたのかな?
確かに参入するにはとてもいいタイミングだったのではないかと思います。
ただ広告が足りなかったのかと。
俺も知らなかったですし。
ニコニコやテレビ、各マンガ雑誌等で宣伝出来る資産があったらまた違ったことになっていた気がします。
ここからFOW、挽回できるといいですね。
カードベンチャーには夢があります。
…ベンチャーかどうかは知らないけど。
公式見た限りでは下請けっぽい感じはしなかったんだよなぁ。
○結論
一番言いたかったことはデュエマの制限のかけ方がクソだということです。
ホント酷い。
シングル価格の維持のために禁止にされる優秀で面白いコモンのコンボカードたち…。
「覇」の時もシューゲの時もボルバルの時もさぁ!
なんなんだよ…。
そして再録しない昔の有用コモンカード。
マナクラも魔天降臨も。
俺は持ってるからいいけど…。
買わなきゃいけない状況だったら、絶対復帰してないから。
マジで。
面白いカードゲームなだけに、ホントに残念です。
| メイン |
コメント
ありがとうございます。
大会あるかなぁ…