今回は、なんだかんだでずっとやっている、スマホリズムゲームのアイドルマスターシンデレラガールズスターライトステージを中心に、リズム感皆無の俺が下手なりに音ゲーを遊べるようになってきたので、それまでの過程と試した練習方法などをメモ代わりにでも書いていきたいと思います。

ちなみにデレステの現状は

PLv138
PRP1071
腕は難易度28のフルコンが1つだけ(一番簡単だったイベント曲)

こんなもんです。

もちろん現状、人に自慢できるほど上手くなったわけではありません。
ですがその方が下手な人の気持ちを理解できると思いますので、音ゲーをやるかどうか悩んでいて且つ、でも才能ないしなーと考えている人が暇つぶしにでもこの文章を読んで音ゲーをはじめてくれると幸いです。

ちなみに上達方法は3項と4項だけですので、1、2は読まなくても大丈夫です。


1、音ゲーの才能について

よく音ゲーを始めるときにwikiなどを読んでいると「音ゲーに才能はありません」「誰もがみな練習しているから上手くなっているのです」というような内容の言葉を見かけます。

俺は初めてその文章を見かけたとき、正直全く信じていませんでした。

そして今も信じていません。

今の俺の考えとしては、音ゲーが上手い人にはパターンがあると考えています。

大きく分けると3つ。

●子供の頃からずっと音ゲーをしてきた人

●子供の頃から人生で何かしら音楽やリズムに関わる機会の多かった人

●天才

これらの人は初めて触る音ゲーでも難なくこなしてしまうことが多いと思います。

1つ目の人たちが音ゲーというジャンルには人口が多く、努力が必要であるということをアピールしたい&自分の努力を超える天才がいることを認めたくないが為にwikiにああいった言葉が多く書かれているのだと思います。

ですのではっきり言ってしまうと「音ゲーの上達には才能が大きく左右する」と俺は思っています。

実際今のところ俺はデレステを1年やってはいますが、最難関曲は当然のようにフルコンボできませんし、後から始めた人に抜かれることもしょっちゅうです。

天才型の人や音楽やってた人なんかは「音ゲーはじめて~」とか言いながら1週間もあればそこそこの難易度であればあっさりと出来るようになってきますからね。

ですがそれはいいのです。

人は人。

俺は違う意味で「音ゲーに才能は要らない」と考えています。


2、音ゲーの楽しみ方

そもそも音ゲーってなにが楽しいのでしょうか?

付き合いでデレステをはじめた、はじめたての頃、俺にはそれがわかりませんでした。

上手い人たちは難しい曲をクリアする達成感と尊敬の眼差しを楽しむことができる。

でも俺みたいな才能も過去の音楽&音ゲー経験もない人はどうすればいいの?ってなりました。

曲を楽しむってのもありますが…、それなら普通に聞きますし。

で、ちまちまやってて少したった頃あることに気がつきました。

…明らかに上達している。

もちろん他の人が上達するよりは遅いです。

才能ある人たちに比べたらそれはもう圧倒的に。

ですが一歩一歩確実に上手くなっていっているのです。

それがはっきりと解かるのが音ゲーの楽しいところであると今は考えています。

スポーツ、音楽、勉強、どれも努力してもその結果はなかなか現れないし、報われないことも多々あります。

ですが、音ゲーはリズム感がなかろうが運動神経がなかろうが頭が悪かろうが役に立たなかろうが、「自分の成長を簡単に実感できる」のです。

これは少し続けていると病みつきになります。

そこに楽しみを見出せれば、音楽的才能が皆無の人でも音ゲーを楽しむことが出来るのではないでしょうか。


3、上達方法

ここからが本題になります。

上記2項は俺が考えていたことってだけですので。

そしてここから先に書くことに関しては正しいという自信が全くありません。

上記2項については俺の中ではこう思っているということですので、俺の中では正しいことなのですが、上達方法に関しては…今でもどっちかって言うと下手な部類だし…。

音楽的才能が全く無い俺が、人並みに音ゲーで遊べるようになるまでに試した事って内容になります。

もちろんもっと効率のいい方法はあると思いますし、この方法を試せば絶対上手くなるってわけでもなりません。

あくまで「今でも下手な俺が試したこと」です。


○難易度は自分がフルコンボ出来そうなあたりを中心に

当たり前の話ですよね。

ですが重要です。

人によってははじめから難しい曲をやって「俺には無理だわ」、みたいになる人もいますので。

音ゲーはゲーセン等で見かけると、皆さん大体高難度の曲をやっています。

だからそういうイメージが着いているのかもしれません。

ですがあくまで自分のペースが大事です。

そして楽しめないと意味がないです。

それにはクリアしないとですよね。

そして項目名で「クリア」ではなく「フルコンボ」としたのは、達成感の違いです。

ぎりぎりフルコンボできなかった曲がフルコンボ出来た時の達成感はやっぱり気持ちいいです。

モチベーションを保つという意味でも、フルコンボを狙える難易度でやっていくのがいいと思います。

あと、もちろんたまには上のほうの難易度に挑戦して、出来るようになっている部分があるかどうかを試してみるってのもありだと思います。


○同じ曲に執着しない

これはどこでも言われていますね。

絶対に守ったほうがいいです。

どこでも言われているだけあって間違いない。

同じ曲をずっと粘着していると絶対にいいことはありません。

変な癖は付くし、指は固まってくるし、リズムは一周して解からなくなるし…。

あと個人的に一番重要なのが、他の曲を回った後、何日かぶりに目的の曲をやると出来るようになっていることがあります。

これにはかなり達成感を感じます。

そしていろいろな曲をやっていた方が後々応用が利く指になっていると思うので有利です。


○曲をよく聞く

これもよく言われていることですよね。

ですが曲をよく聞くといってもいろいろあります。

曲の中にはいろんな音が混在していますからね。

そしてノーツはその音にあわせて降って来ます。

では何を聞いてあわせればいいのか。

デレステの場合、それはボーカルです。

デレステが初心者に向いている音ゲーであるゆえんもここにあります。

デレステのノーツのほとんどはボーカルに合わせて降ってきています。

ボーカルとはその曲のメインメロディなので、人が曲を聴くとなると、普通の人は一番注意して聞いてる部分になると思います。

だから自然と聞いているだけで、ノーツを叩くタイミングが解かりやすくなると思います。

もちろん後半の難易度は楽器の音をとり始めたりもするので一概にメロディだけ聞いておけばいいというわけではありませんが、俺のような音楽的才能が無い人間には初めの頃に他の楽器を意識する余裕なんてありませんでした。

ですので、はじめたての頃はとりあえずボーカルを中心によく聞いておくのがいいと思います。


4、実際に曲をやっていく上での上達方法

これも3番と同じで、基本自信はありません。

そして好みや、プレイスタイルの話も入ってくるのでさらに自信はありません。


○プレイスタイルは置きプレイで

俺の場合、始めたてのころは親指持ちプレイ派でした。

単純に携帯ハードと同じ感覚でやりやすかったからなのですが、これが大きな間違いでした。

そもそも大体の人はリズム、ビートを刻むとき、大きな関節から動かします。

カラオケで乗っているとき、ライブではしゃいでいるとき。

指先だけでビートを刻んでいる人はなかなかいないですよね。

もちろん楽器を扱うとなれば指先だけでの動作が必要にはなりますが、それでも一定のリズムを指の関節だけで刻み続けるということはあまり無いと思います。

要は親指でリズムを取るのは難しいということなんです。

もちろんそれが出来る人もいますが。

手拍子で一定のリズムを高速で刻み続けるのと、両手の親指の関節だけで画面を叩いてみて同じ速度でリズムを刻むとの、比べてみたらすぐにわかると思います。

親指はおそらくずれてくると思います。

親指も出来るという人は親指プレイに向いている人か、音楽をやっている人か、無意識に肘から動かしている人だと思います。

ですので圧倒的に肘から動かしたほうがリズムがとりやすいんです。

置きプレイだとそれが出来ます。

AP動画などを見ていると置きプレイでも指先だけで動かしていたりしますが、ああいうのは練習をつんだ人や才能のある人がする事です。

初めの頃は腕を大きく動かし、リズム感を少しでもつけていくほうがいいと思います。

そのために置きプレイ推奨なんです。

置きプレイに乗り換えた初めの頃は確実に下手になると思います。

ですが先のことを考えると、やはり乗り換えておくべきであると思います。

俺の場合置きプレイに変えてから成長速度が跳ね上がりました。


○ノーツ速度は早めに

ノーツ速度が遅いと、そのノーツがどういうリズムの形で落ちてきているかがつかみにくいからです。

正直細かいとこは好みなんかもありますので、具体的に何がいいとは言いにくいですが、リズム感に自信が無いなら、早くして目押しするほうが初めの頃はいいんじゃないでしょうか。


○視点は中央固定

これもどこでも言われていることですが、難しいです。

どうしても目線ってノーツを追って下がりがちですよね。

俺の場合練習として画面上に出ているスコアの数字に注目しながらプレイする練習をしました。

すると自然とノーツを周辺視野で取るようになり、最終的に視線を中央にしたときに手元も周辺視野で見えるようになっていました。


○叩くタイミングを口で言えるように

タッタカ、タッタッタ見たいな感じで、叩くタイミングを口で言えればそれにあわせて体を動かすだけですので楽になります。

ゴルフのスイングのちゃーしゅーめん!と同じ感覚でしょうか。


5、まとめ

○難易度は自分がフルコンボ出来そうなあたりを中心に

○同じ曲に執着しない

○曲をよく聞く

○プレイスタイルは置きプレイで

○ノーツ速度は早めに

○視点は中央固定

○叩くタイミングを口で言えるように

合計するとこの7項目ですね。

正直後半お酒呑みながら書いたので露骨に雑になってる感はあります。

そして音ゲーをやる上で結局重要なのが「回数をこなす」ことです。

なんだかんだ言ってても何も考えずにやっても才能があろうが無かろうがきっとある程度は上手くなります。

俺がある程度できるんだから。

あまり難しいことは考えないで、楽しめばいいんじゃないでしょうか。

才能のあるなしとかとうでもいいじゃないですか所詮ゲームなんだし。

いくら上手くなろうがどうせほめられたもんじゃないんです。

気楽にやればいいと思うよ。


以上。
●アイドルマスターシンデレラガールズ スターライトステージ

いわゆるデレステ。

純萌え系にはあんまりはまらないタイプなのですが、これはそこそこやってます。

現在ランク112。

好きなアイドルとかは特にいないので、ガチャもあんまり必死に回さずにすんでます。

まぁスコアの関係でSSR欲しいんですけどね。

現在ガチャ140連爆死中。

音ゲーとしてはかなり初心者向けでとてもやりやすいです。

視点も中央固定でいいし、タップする場所も5箇所固定だし。

今は難易度26がフルコンボ出来るようになってきたところ。

27は回復無しでも曲によってはいける。

28は回復いれば余裕って感じですね。

deemoの練習にもなっていい感じ。

ソシャゲー要素はスコアとキャラクターの見た目だけですので、ゆるいといえばゆるいです。

同じカードを重ねる要素もほとんど無し。

ただし、トップレアの排出率は1.5%ですので、かなり渋いです。

それでも140連SS無しはつらい。

まぁアイドルゲー大好きかつお金に余裕のある人か、初心者向きの音ゲーを探している人にオススメです。


●モンスト

最近またやってます。

ルシファー艦隊楽しい。

でもガブちゃん出ないつらい。

ルシファー3体もいらんかったんやで。

ゲームとしては近頃かなりつまらないですね。

ストレスの溜まるステージギミック、運極複数製作の強要、ガチャ絞り。

言いたいことはまだまだありますが、とりあえず無課金で必死にならない程度にやるには丁度いいアプリですね。

ハーレーXの復権待ってます。


●魔法使いと黒猫のウィズ

アリエッタ政権がいつの間にか終わり、群雄割拠の時代に。

俺がずっと使っていたキワムくんが某攻略サイトエアプウィズにて評価MAXになってました。

クイズ楽しんでるだけなのであんまり関係ないけど…。

バサラ&ミレーユが当たったのは素直にうれしかった。

相変わらずガチャはまじめにやろうとすると超課金ゲーですので、クイズ系暇つぶしアプリとして遊んだほうが心にもお財布にもやさしそうです。


●ブレイブフロンティア

笑えるくらいのインフレ。

もうやりません。

復帰できそうにないので…。

ついてこれないやつは篩いにかけていくスタイル。


●VOEZ

満を持してリリースしたrayark社の期待の新作。

超楽しい音ゲー。

超判定厳しい。

唯一の不満点はランキングシステムがついたので、インターネット環境のあるところでしか遊べなくなってしまったところ。

あとフリックがムズ過ぎる。

デレステでひーひー言ってる俺にはハードル高いですね。

マックスパーフェクトなんて出せる日は来るのだろうか。


●フェイトグラウンドオーダー、FGO

ログインだけしてガチャだけ引いてます。

何も出ない。




誰かいい暇つぶしアプリおしえてくだせぇ。
晶

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索